春のキャンペーン開催中!

室外機も大事!自分でできるお手入れ方法とそのポイント・暑さ対策

室外機も大事!自分でできるお手入れ方法とそのポイント・暑さ対策

outdoor_unit

エアコンの効きが悪くなったり、電気代が高くなったりして「おかしいな?」と思ったことはありませんか?
実は、その原因のひとつが 室外機の汚れや設置環境 にあるかもしれません。

エアコンの本体(室内機)だけでなく、外にある「室外機」もエアコンの心臓のような存在。
今回は、専門業者でなくてもご家庭でできる「室外機のお手入れ方法」と「暑さ対策のポイント」を、わかりやすくご紹介します!

目次

1. 室外機が汚れているとどうなるの?

室外機は、エアコンの中で熱を外に逃がす大切な役割をしています。
でも、こんな環境にあると性能が落ちてしまいます。

  • 落ち葉やホコリが詰まっている
  • 周りに物が置かれていて風通しが悪い
  • 直射日光で熱くなってしまっている

これではエアコンが頑張ってもなかなか冷えず、電気代がムダにかかることに…。

2. おうちでできる室外機のお手入れ方法

まずは電源オフ

安全のために、エアコンの運転を止めてから作業を始めましょう。

表面のホコリを取る

掃除機でフィルターのような面(アルミフィン)に付いたホコリを吸い取るか、やわらかいブラシで軽くなでてください。

※力を入れすぎると部品が曲がってしまうので、優しく!

吹き出し口の確認

吹き出し口に葉っぱやゴミが詰まっていないかチェック。取り除いておきましょう。

周囲をスッキリ

室外機の周りに物を置かないことが大切。最低でも前後30cm、できれば左右もスペースを確保!

3. 夏の暑さ対策も忘れずに!

夏は直射日光で室外機が熱くなり、冷房の効きに影響することも…。
そんなときは、次のような対策がおすすめです。

🌿 室外機カバーやすだれを活用

室外機に直接日光が当たらないように、すだれや専用のカバーを使うと効果的。
ただし、風通しをふさがないことが絶対条件です!

日よけカバーは100均なんかでも売っているよ!

🌱 植物で日陰を作る

ゴーヤや朝顔などで“緑のカーテン”を作るのも自然でおしゃれな方法。エコ対策にもなりますね。

4. それでも効きが悪いときは…

「掃除しても変わらない」「風は出るけど冷えない」そんなときは、室外機内部の不具合やガス漏れの可能性も。
無理に自分で触らず、エアコンの専門業者に相談するのが安心です

まとめ

エアコンの調子が悪いとき、つい室内機ばかり気にしてしまいますが、室外機のケアも同じくらい大切!
ちょっとした掃除や環境の見直しで、電気代も抑えられ、暑い夏も快適に過ごせます。

ぜひこの記事を参考に、おうちの室外機もチェックしてみてくださいね♪

でも「やっぱり自分でやるのはちょっと不安…」という方もご安心ください。
トトワークスでは、室内機の分解洗浄だけでなく、室外機の清掃も承っています。

プロの手でしっかりとキレイにして、エアコンの効きをグッと良くしてみませんか?
お気軽にお問い合わせください。

👉 お問い合わせフォームはこちら

目次