春のキャンペーン開催中!

室外機の音がうるさい…その原因と対策まとめ|放置NGなケースも!

noise_photo

「最近エアコンの室外機の音が大きくなった気がする…」
「夜、外から“ブーン”っていう音が気になる…」
そんなふうに感じていませんか?

実は、室外機からの異音には故障の前ぶれが隠れていることも。

この記事では、よくある原因と、家庭でもできる対策、プロに相談すべき目安をわかりやすく解説します。

目次

1. 室外機の音が大きくなる主な原因とは?

① ファンにゴミや異物が絡んでいる

室外機の周りに落ち葉やゴミがたまっていると、**ファンに当たって「カラカラ」「バタバタ」**という音が出ます。

小さな虫の死骸やビニール袋が原因になることも。

【対策】周辺をこまめに掃除し、前面をふさがないように配置を見直しましょう。

② ファンモーターの劣化・軸の摩耗

長年使用していると、**ファンを回すモーターの部品が摩耗し、「ウィーン」や「ゴーッ」**という異音が発生するようになります。

【対策】この場合は分解点検・部品交換が必要です。自己判断で分解はNG!

③ 設置状態が不安定・傾いている

室外機が斜めに設置されていたり、地面が不安定だと、振動が大きくなり「ガタガタ」「ビリビリ」といった音につながります。

【対策】水平器で確認し、ブロックなどで安定させることで改善する場合があります。

■ ④ 冬場の「霜付き」で異音が出ている

暖房使用時、室外機に霜がつくのは正常な現象です。ただし、霜が多すぎるとファンが回りにくくなり、異音が出ることも

【対策】霜取り機能がついていればエアコンに任せてOK。
頻繁に起こる場合は、熱交換器の汚れや冷媒ガス不足が疑われます。

■ ⑤ コンプレッサーの劣化(経年劣化)

室外機内部の「コンプレッサー」が老朽化すると、ブーンという大きなうなり音が出るようになります。

この音は消すことができず、故障の前兆であることが多いです。

【対策】10年以上使っている場合は、買い替えや点検の検討を。

2. 放置していい音・してはいけない音の違い

音の種類よくある原因放置していい?
カラカラ・バタバタゴミや落ち葉、ビニールの接触❌ 早めに除去すべき
ブーンコンプレッサーの振動・劣化⚠️ 要点検
ビリビリ・ガタガタ室外機の設置不安定⚠️ 状況確認を
ゴーッモーターの摩耗❌ 修理・交換が必要

3. 異音を防ぐには「設置環境+点検」がカギ!

室外機は家電の中でも特に過酷な場所に設置されているため、どうしても汚れや劣化が進みやすいもの。

だからこそ、異音対策には以下のポイントが大切です。

  • 室外機の前に物を置かない
  • 周囲の雑草やゴミを定期的に掃除
  • 日差しが強い場所では、すだれなどで日除け対策
  • 室外機本体の水平チェック
  • 最低でも2~3年に一度はプロの清掃・点検

まとめ:音はエアコンからのSOSかも!

音の変化にいち早く気づくことは、エアコンの寿命をのばす第一歩
「気のせいかな?」と思っても、気になった時点で確認や相談をしておくと安心です。


異音や劣化のサインは、プロの目でしっかりチェックすることが重要
「これって大丈夫?」と気になる音や様子があれば、まずはお気軽にご相談ください。

▼ 無料お見積もり・ご相談はお気軽にどうぞ
👉 お問い合わせフォームはこちら
👉 LINE相談はこちら
👉 お申し込み・日程確認はこちら

目次