春のキャンペーン開催中!

エアコンからポコポコ音がする…原因はどこに?

エアコンからポコポコ音がする…原因はどこに?

poko-poko-sound
目次

はじめに

エアコンをつけたときに「ポコポコ」「ゴボゴボ」といった水滴のような音が聞こえると、不安になりますよね。音が大きいと「故障?」と焦ってしまいがちですが、多くの場合は簡単な原因と対策で解決できます。今回は、一般のご家庭でもわかりやすいように、音の種類ごとに原因と対策をご紹介します。

1.よくある「ポコポコ音」のパターン

  1. ドレン水の排出音
    • 冷房や除湿運転中、エアコン内部で結露した水がドレンホースを通って外に流れる際の音。
    • 「ポコ」「ポコ」とリズミカルに聞こえる。
  2. 冷媒ガスの流れる音
    • 冷媒(ガス)が配管を通る際に「プシュー」「シュー」という音が混ざることがある。
    • 音が連続的または不規則に聞こえる。
  3. 部品の緩み・振動音
    • 室内機のパネルやファンカバー、室外機のファンなどが振動して「ガタガタ」「ポコポコ」と響く場合。
    • 音が大きくなるときは風量切替や運転モード変更と連動していることも。

2.原因と対策

A. ドレン水の排出音

  • 原因
    • 冷房運転で発生した水滴が、ドレンパン(内部の水受け)からドレンホースへ流れ落ちる際に音が発生。
  • 対策
    1. ホースの取り回しをチェック
      • ドレンホースに急な曲がりや上下に大きな高低差があると、水がスムーズに流れず音が大きくなる。
      • 水が流れやすいよう、床面に沿わせて緩やかな勾配で敷設しましょう。
    2. ホース内の詰まりを確認
      • カビやホコリが詰まっていると排水が詰まり、水が逆流して大きな音に。
      • 市販のドレンクリーナーや、長い針金で優しく掃除しましょう。

B. 冷媒ガスの流れる音

  • 原因
    • ガスの圧力変化で配管内のバルブが開閉する際に、金属音や気泡のはじける音が発生。
  • 対策
    1. 正常動作か確認
      • 徐々に音が小さくなるなら問題なし。
    2. 音が大きい・途切れ途切れ
      • ガス漏れや配管のねじれ・傷みの可能性もあるため、異常を感じたら早めに業者へ相談を。

C. 部品の緩み・振動音

  • 原因
    • エアコン内部や室外機のパネル、ファンカバーの固定ネジが緩んでいる。
    • ファンのブレードにホコリが付着し、バランスが崩れて振動。
  • 対策
    1. 電源を切ってカバーを外し、ネジを締め直す
      • 素人でもできる範囲です。取扱説明書を見ながら、優しくチェック。
    2. フィン・ファンの清掃
      • ホコリがこびりついていると不均一な重さで回転し、振動音が大きくなる。
      • 掃除機のノズルや市販のエアコンクリーナーでホコリを除去しましょう。
    3. 室外機の周辺清掃
      • 葉っぱやゴミがファンに当たって異音を出すケースも。周囲をきれいに保ちましょう。

3.それでも改善しないときは?

状況推奨対応
ドレン音の異常(ゴボゴボと連続する)ドレンホース・パンの詰まり、業者に依頼
冷媒ガスの異常音(低い金属音や漏れ音)ガス圧チェック・漏れ点検、専門業者へ
部品緩み・振動がひどく、分解が必要な場合分解洗浄・ネジ締めのプロ作業を依頼
  • 業者に頼む際のチェックポイント
    • 「ドレンパン・ホース清掃」「ガス圧検査」「ファンバランス調整」の有無を事前確認。
    • 完全分解洗浄を含むプランなら内部のカビ予防にもなるため、将来的なトラブルを減らせます。

まとめ

  • ポコポコ音=ドレン水排出音なら、ホースの勾配や詰まりをチェック。
  • シュー音・金属音が混ざる場合は、冷媒ガスの可能性あり。異常なら業者へ。
  • ガタガタ・振動音はネジ緩みやホコリ付着が原因。簡単な清掃・締め直しで改善。

まずはご自身でできる範囲を試し、安心できる環境をキープしましょう。気になる異音が続くときは、トトワークスまでお気軽にご相談ください!

エアコンの小さな異音も放置せず、快適な暮らしを守りましょう。

目次